Archive for 新洋画会サイト管理者

第47回展 授賞式

=================
第47回展 授賞式の様子(講堂)
=================

 

第47回展 ギャラリートーク

===============
第47回展 ギャラリートーク
===============

作者が自身の作品を解説していきながら、みんなでギャラリーを巡っていきます。

第47回展 主な受賞者と作品

=================
第47回展 主な受賞者と作品
=================

※受賞者の一覧(40名)

 


◆新洋画会大賞
竹下 知子『みんな仲良し』

◆東京都知事賞
川田 千鶴『秋冬』

◆東京都議会議長賞
大平 秋廣『野外授業』

◆審査員特別賞
仁平 仙之助『竹林』

◆審査員特別賞
千葉 浩司『凍りつく“時間”』

◆審査員特別賞
中村 覚『晩秋』

◆審査員特別賞
中条 春野『冀求(ききゅう)』

◆第47 回展記念賞
中村 宣義『アルルの跳ね橋』

◆第47 回展記念賞
大友 幸子『陶積器「大輪」』

◆第47 回展記念賞
本 靖夫『川のある街(クロアチア)』

◆優秀賞
鶴田 清文『雪の合掌造り集落』

◆優秀賞
清水 俊子『ドクターイエロー』

◆優秀賞
陳 俐維『金玉香隋鳳凰遊』

◆優秀賞
聶 憲『草書行歌』

◆佳作賞
清水 美知子『四谷の棚田』

◆佳作賞
大林 雅春『Masks』

◆佳作賞
中島 聰總『路傍の石仏の笑顔』

◆佳作賞
蔵本 博文『友からの伝言』

◆奨励賞
原 英男『荒海を行く』

◆奨励賞
岩﨑 詩織『八ヶ岳10 月の夕やけ』

◆奨励賞
ゆあさ ようこ『旅人の木』

◆奨励賞
山崎 一子
『月読様(つくよみざま)の恋』

◆新人賞
Millia『オブジェ #19・#23』

第47回展 会場風景

============
第47回展 会場風景
============

第47回展 作品展示

===============
第47回展 作品展示の様子
===============

■出品者数・・・・・  64名
■出品点数・・・・・117点
■入場者数・・・・1,230名

第46回展 授賞式

=================
第46回展 授賞式の様子(講堂)
=================

第46回展 ギャラリートーク

===============
第46回展 ギャラリートーク
===============

作者が自身の作品を解説していきながらギャラリーを巡っていきます。

第46回展 主な受賞者と作品

=================
第46回展 主な受賞者と作品
=================

※受賞者の一覧(40名)

 

◆新洋画会大賞
吉村 惠子
『おばあちゃんの嫁入り道具』
◆東京都知事賞
大友 幸子『陶積器「壁面」』
◆東京都議会議長賞
沼邉 義秋
『チェコ・プラハ城を望む』
◆審査員特別賞
大平 秋廣『ライブ復活』
◆審査員特別賞
鶴田 清文
『曲線の魅力:美と機能の調和』
◆審査員特別賞
中村 宣義
『ローテンブルク遠望』
◆審査員特別賞
山岸 軍二『錦秋の尾瀬』
◆第46 回展記念賞
石田 えり
『時を織り成す糸の静寂』
◆第46 回展記念賞
小川 洋子
『サンタ・マッダレーナ村』
◆第46 回展記念賞
千葉 浩司『“時間”の崩壊』
◆第46 回展記念賞
堀澤 昭夫『童話』
◆優秀賞
竹井 俊輔『春が来た』
◆優秀賞
中条 春野『まなざし』
◆優秀賞
仁平 仙之助
『桜・国分寺史跡跡公園』
◆優秀賞
松岡 悦子『夏ぞら』
◆新人賞
北川 育子
『ざ・ぶらざーず見参っ!』
◆佳作賞
小谷中 裕子『青鬼の棚田』
◆佳作賞
清水 俊子『日比谷松本楼』
◆佳作賞
根津 賢三『薬王寺御仏』
◆佳作賞
陳 俐維『九龍朝陽日正長』
◆奨励賞
新井 美代子『春を待つ』
◆奨励賞
清水 美知子『渥美の春』
◆奨励賞
中島 聰總『斑鳩への初吟行』

◆奨励賞
長岡 克枝『花籠つなぎ』
◆奨励賞
町田 裕『みんな譲り合って』